睡眠時無呼吸症候群の悩みから解放されたい!どんな治し方・対策がある?

睡眠時無呼吸症候群の治療
2025.01.16
睡眠時無呼吸症候群の悩みから解放されたい!どんな治し方・対策がある?

目次

睡眠は、日中の疲れを取り、毎日の活力を蓄えるのに重要な行動です。しかし、睡眠時無呼吸症候群になると満足な睡眠がとれないうえ、うるさいいびきや起床後の乾燥などの症状に悩まされてしまいます。

快適な生活を送るためにも、この記事では睡眠時無呼吸症候群によくある悩みと治し方・対策についてご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まったり(無呼吸)、弱くなったり(低呼吸)する状態が、1時間あたり5回以上繰り返される病気のことです。
睡眠中に呼吸を止めることと、血液中の酸素濃度の低下で、睡眠が浅くなったり目が覚めたりして呼吸することを繰り返すため、深く眠れません。重度の場合は日中の強い眠気による事故や脳梗塞を引き起こす可能性もある、恐ろしい疾患です。

睡眠時無呼吸症候群については以下の記事で詳しく解説しているので、併せてお読みください。

参考:
睡眠時無呼吸症候群 / SAS | e-ヘルスネット(厚生労働省)

睡眠時無呼吸症候群の症状と原因

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、呼吸が止まる無呼吸や弱くなる低呼吸、睡眠中の大きないびきです。疲れが溜まっているときや花粉で鼻が詰まっているときなど、一時的ないびきであれば問題ありませんが、日常的にいびきをかく場合は注意が必要です。

大きないびきに加えて、以下のような症状も表れます。

 

  • 日中の眠気や倦怠感
  • 起床時の頭痛や疲労感
  • 記憶力の低下
  • 性欲の減衰
  • 真夜中の覚醒
  • 気分の落ち込み

上記のような症状にも悩まされ、日常生活に支障が出ている方は睡眠時無呼吸症候群を疑い、早めに医療機関で検査を受けましょう。
睡眠時無呼吸症候群の症状については、下記のコラムも参考にしてください。

また、睡眠時無呼吸症候群には「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」の2種類があります。
物理的に気道が塞がれることが原因なら閉塞性睡眠時無呼吸症候群、呼吸中枢に異常が生じることが原因なら中枢性睡眠時無呼吸症候群です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠時に上気道の一部もしくは全てが塞がれるために起こる症状です。

気道が塞がれる原因には、肥満、骨格の問題、鼻や喉の疾患などがあります。

 


<肥満>
首回りについた脂肪により、上気道が圧迫されるため、気道が塞がってしまいます。

<骨格>
顔の骨格や顎が生まれつき小さい場合や、食事の際に噛む回数が少ない場合などは、気道が塞がれやすい傾向が見られます。この症状は、痩せた人でも見られるため、注意が必要です。

<鼻や喉の疾患>
扁桃・アデノイドの肥大や、鼻・喉の病気、アレルギーなどを持っていると、気道が狭くなりやすいため、症状が現れることがあります。
 

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、脳内にある「呼吸中枢」が何らかの事情によって上手く働かなくなることで起こります。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に比べるとまれな病気で、まだまだ解明されていない部分が多いです。

呼吸中枢に異常が生じる原因としては、心不全、脳卒中などがあります。

 


<心不全>
高血圧、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症などが一例です。全身に充分な血液を送り出せず、循環機能が低下することで、呼吸中枢に異常が生じると考えられています。

<脳卒中>
脳出血、脳梗塞などが一例です。呼吸中枢の働きが低下します。

<その他>
腎不全による異常や、高所に移動したことによる異常などが報告されています。
 

睡眠時無呼吸症候群に悩む日本人はどのくらいいるのか?

睡眠時無呼吸症候群に悩む日本人はどのくらいいるのか?

日本人のうち、睡眠時無呼吸症候群に悩む人の割合は、いったいどのぐらいいるのでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群の診療ガイドラインによると、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の中等度以上の患者は成人男性の20%程度、閉経後女性の10%程度にも及ぶとされており、特に40歳以上の方に多いです。生活習慣病の方や肥満体型の方は、さらに発症頻度が高いです。
また、2019年に発表された国別の有病率についての調査では、943万人以上もの日本人が閉塞性睡眠時無呼吸症候群を発症していると推定されています。

このようなデータを見ると、睡眠時無呼吸症候群は想像以上に身近な病気だと感じる方も多いかもしれません。しかし、治療の第一選択であるCPAP(シーパップ)を利用している患者数は、2022年の場合だと73万人程度です。
睡眠時無呼吸症候群は命に関わる恐ろしい疾患ですが、多くの患者が治療を受けずに放置したり、発症していることに気がつかなかったりしているのが現状だと考えられるでしょう。

参考:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020|一般社団法人日本呼吸器学会
Estimation of the global prevalence and burden of obstructive sleep apnoea: a literature-based analysis – PubMed
睡眠時無呼吸症候群へのCPAP療法|生活習慣病領域|TEIJIN Medical We

睡眠時無呼吸症候群によくある悩みと治し方・対策を紹介

睡眠時無呼吸症候群によくある悩みと治し方・対策を紹介

次に、睡眠時無呼吸症候群によくある以下の悩みに対して、治し方・対策をご紹介していきます。

 

  • 家族などにいびきがうるさいと言われる
  • 起床後に口が乾燥している
  • CPAP(シーパップ)療法で寝苦しい・やめたい
  • 治療や検査の費用が負担に感じる

睡眠時無呼吸症候群の悩み①家族などにいびきがうるさいと言われる

睡眠中の大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状です。寝ているときの症状なので自覚症状がなく、一緒に寝る家族や恋人に指摘されて初めて気がつくケースが多いです。
家族や恋人の安眠を妨害してしまううえ、放置すると関係性が悪くなる可能性もあるので、睡眠時無呼吸症候群の方にとっては大きな悩みだと言えます。

うるさい いびきの治し方① いびきの根本治療を受ける

うるさいいびきの悩みを解決するには、根本治療を受けるのが一番です。レーザーで口蓋垂を引き締めたり、原因に合った外科手術を受けたりすることで、大きないびきをかかなくなります。
当院の場合、オリジナルのいびきレーザー治療「パルスサーミア」を行っております。レーザーによって軟口蓋まわりを引き締めることにより気道の狭まりを解消する治療法で、根本治療としても効果が期待できます。副作用・リスクが少なく入院不要で、従来レーザー治療に比べても痛みが少ないのがメリットです。

いびきの治療法については下記で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

<いびきメディカルクリニックのいびき治療について>

うるさいいびきの治し方②マウスピース治療を行う

うるさいいびきに効果的な対症療法には、「マウスピース治療」があります。
寝るときにマウスピースを装用することで、下顎が前方に出るよう固定する方法です。上気道のスペースを確保しやすく、大きないびきを改善する効果が期待できます。
マウスピースは持ち運びが容易な点がメリットですが、顎関節に問題がある方には向いていません。また、症状が重度の方だと効果が不十分だとされています。

マウスピース治療の効果や費用相場については、以下の記事で解説しています。

うるさいいびきの治し方③肥満体型の場合は減量に取り組む

肥満体型は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の代表的な発症原因です。減量に取り組めば気道周辺の脂肪が落ちるので、空気の通り道が確保されやすくなります。うるさいいびきも改善される効果が期待できるでしょう。
ただし、うるさいいびきや睡眠時無呼吸症候群はさまざまな原因が重なって起きているケースが多く、ダイエットすれば必ず治せるというわけではありません。専門のクリニックで根本的な治療を受けたうえで、減量に取り組みましょう。

いびきと肥満の関係については下記記事をご覧ください。

睡眠時無呼吸症候群の悩み②起床後に口が乾燥している

睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に口呼吸をすることが多いため、朝起きたときに口内の乾燥を感じる場合があります。
口が乾燥していると不快感があるほか、虫歯や口臭のリスクも高めてしまいます。

口の乾燥の治し方①クリニックを受診して適切な治療を受ける

起床後に口が乾燥している場合、睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性があります。また、糖尿病や高カルシウム血症といった病気も、口内の乾燥を引き起こします。
寝室の乾燥などで一時的に口内が乾くのではなく、寝起きに口が乾燥している日が続く場合は、クリニックを受診しましょう。早期に疾患に気づいて適切な治療を受けることで、症状が悪化する前に改善できます。

以下の記事では、睡眠中に喉が渇く原因や睡眠時無呼吸症候群との関係について解説しています。併せてお読みください。

口の乾燥の治し方②加湿器で対策する

睡眠時無呼吸症候群の治療を行っているのに口が乾燥する場合は、寝室自体の湿度が低すぎるのかもしれません。空気自体が乾燥していると、鼻呼吸でも喉が乾燥する可能性があります。
湿度計を使って寝室の湿度を調べてみましょう。湿度が足りていない場合、加湿器の利用がおすすめです。

口の乾燥の治し方③カフェインやアルコールを控える

カフェインやアルコールには利尿作用があります。頻繁に摂取していると体内の水分が不足し、口の乾燥を引き起こす可能性があります。
特にアルコールは筋肉を緩める作用があり、睡眠中に舌が気道を塞ぎやすくなるため、睡眠時無呼吸症候群の症状を悪化させるおそれがあります。症状が気になる方は、摂取量を見直してみてください。

睡眠時無呼吸症候群の悩み③CPAP(シーパップ)療法が寝苦しい・やめたい

CPAP(シーパップ)療法は睡眠時無呼吸症候群の症状の緩和に効果的ですが、寝苦しさからやめたいと感じる方もいます。
特に、慣れていない使い始めのころは違和感が強いかもしれません。就寝時に邪魔な器具をわざわざ顔面に装着しないといけないため、命に関わる場合にやむを得ず装着するのであれば致し方ないですが、睡眠の質改善を期待している場合には別の手段をおすすめします。

また、CPAPは使用中に音が発生してしまいます。大きないびきに比べると小さな音ではありますが、機種や音の感じ方によってはうるさいと思う方もいるでしょう。

どうしてもやめたい場合は、以下の対処法を試してみてください。

CPAP(シーパップ)で寝苦しいときの対策①医師に相談して機種や設定を変える

CPAP(シーパップ)にはさまざまな機種があり、空気圧の設定を変えることもできます。機種や設定を変えれば、悩みを解消できる可能性があります。
CPAPで寝苦しさや違和感がある場合は、まず主治医に相談しましょう。

CPAP(シーパップ)で寝苦しいときの対策②CPAP以外の治療を検討する

睡眠時無呼吸症候群の治療法は、CPAP(シーパップ)療法以外にもあります。どうしてもCPAPをやめたいときは、医師に相談して別の治療法に切り替えましょう。
CPAPはあくまで対症療法ですが、当院のいびきレーザー治療「パルスサーミア」や外科手術は、根本治療が期待できるというメリットがあります。

CPAP(シーパップ)を自己判断で中止するのは避ける

CPAP(シーパップ)療法で寝苦しさを感じるのは辛いことですが、自己判断でやめないようにしましょう。CPAPは対症療法のため、使用を中止すれば再び睡眠時無呼吸症候群の症状に悩まされます。
お悩みや症状に合った対処法を行うためにも、CPAPを自己判断で中止するのは避け、主治医にご相談ください。

CPAP(シーパップ)療法を自己判断でやめるリスクについては、以下の記事でも解説しています。CPAP(シーパップ)療法をやめたいと思っている方は、併せて参考にしてください。

睡眠時無呼吸症候群の悩み④長期的な治療が負担に感じる

長期的な治療は患者様にとって大きな負担になりやすいです。睡眠時無呼吸症候群を治すうえで、いつまで治療を続けなければいけないのか不安に感じる方も多いかもしれません。

費用の負担については、治療の内容によって異なります。睡眠時無呼吸症候群の検査・治療にかかる費用相場は以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

長期的な治療が負担に感じる場合の対策①根本的な治療を受ける

CPAP(シーパップ)療法やマウスピース治療などの治療法は、あくまで対症療法です。根本的な治療にはならないため、使用を中止すると再び無呼吸の症状が現れるようになる場合が多く、使い続ける必要があります。
終わりの見えない治療を続けなければいけないことに、負担を感じる方も多いでしょう。

一方、根本的な治療は、症状を引き起こしている原因そのものを改善していく方法です。睡眠時無呼吸症候群を根本から治療できるので、CPAP(シーパップ)療法やマウスピース治療のように原因を改善できるまで治療を継続する必要はありません。
当院のパルスサーミアは、根本的な原因にアプローチできる治療法です。軟口蓋まわりを引き締めることで気道の狭まり自体を解消できるため、根本治療として効果が期待できます。

治療期間が予測できない対処療法を行い続けるより、根本的な治療を受ける方が心理的な負担も軽くなりやすいです。
「いつまで治療を続ければ良いんだろう」というストレスからも解放されるメリットがあるので、ぜひ根本的な治療を受けることを検討してみてください。
「時は金なり」と言いますが、対症療法を長期的に続け、無駄に時間を浪費することも、ある意味「金銭的な負担」と言えるでしょう。

参考:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020|一般社団法人日本呼吸器学会

睡眠時無呼吸症候群は自力で治せる?

睡眠時無呼吸症候群は自力で治せる?

睡眠時無呼吸症候群は、軽度の症状であれば生活習慣を改善することで、自力で治せる可能性があります。しかし、患者様ご自身で正確に重症度を判断するのは難しく、軽症と思い込んでしまっている場合は危険です。

このため、睡眠時無呼吸症候群を治療するのであれば、医療機関で医師に相談し、適切な治療方法を示してもらうことが大切です。まずは医師に相談しましょう。

近年は睡眠時無呼吸症候群をはじめとした睡眠障害や、いびきの悩み解決を専門にしている医療機関があり、こうした医療機関であれば安心して適切な治療を受けられます。

<睡眠時無呼吸症候群の治療法の詳細はこちら>

睡眠時無呼吸症候群を治療したい方はいびきメディカルクリニックにご相談ください

睡眠時無呼吸症候群を発症すると、さまざまな症状に悩まされます。患者様ご本人だけでなく、周囲の人達にも大きな影響を与えることがあります。

悩みを解消して快適に過ごすためにも、睡眠時無呼吸症候群の症状にお気づきの方はいびきメディカルクリニックにご相談ください。体の負担を最小限に抑えられるよう、経験豊富な専門医が最適な治療プランをご提案いたします。

FAQ

よくある質問

睡眠時無呼吸症候群でいびきがうるさいのですが、どのような治療法がありますか?

睡眠時無呼吸症候群はCPAP(シーパップ)以外でも治療できますか?

可能です。睡眠時無呼吸症候群の治療法は、CPAP(シーパップ)以外にもパルスサーミアやマウスピース治療などがあります。ただし、重症度や患者様のご希望によって適する治療法は異なります。
まずは医療機関で診断を受け、正確に症状を把握することをおすすめします。

このページの監修医師
田沼 欣樹いびきメディカルクリニック いびき専門医
いびきや睡眠時無呼吸症候群は様々な病気に合併しやすいと言われています。健康寿命を伸ばす為にも早期診断・治療をおすすめします。いびきや睡眠時無呼吸症候群で悩む患者様へ、当院のレーザー治療で快適な睡眠手に入れていただき、健康をサポートすることをモットーに日々取り組んでいます。
田沼 欣樹
いびきや睡眠時無呼吸症候群は様々な病気に合併しやすいと言われています。健康寿命を伸ばす為にも早期診断・治療をおすすめします。いびきや睡眠時無呼吸症候群で悩む患者様へ、当院のレーザー治療で快適な睡眠手に入れていただき、健康をサポートすることをモットーに日々取り組んでいます。
RELATED

この記事の関連記事