睡眠時無呼吸症候群の悩みから解放されたい!どんな治し方がある?

睡眠時無呼吸症候群の治療
2023.01.30
寝苦しむ男性

睡眠は、日中の疲れを取り、毎日の活力を蓄えるのに重要な行動です。しかし、睡眠時無呼吸症候群の症状が原因で満足な睡眠が取れないと、日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。 

快適な生活を送るために、今回の記事で睡眠時無呼吸症候群の治し方を学習しましょう。 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、睡眠中に10秒以上呼吸が止まったり(無呼吸)、弱くなったり(低呼吸)する状態が、1時間あたり5回以上繰り返される病気のことです。

睡眠時無呼吸症候群には「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」の2種類があり、症状や原因が異なります。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群、それぞれの原因については後ほど解説します。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、呼吸が止まる無呼吸や弱くなる低呼吸、そして睡眠中の大きないびきです。疲れが溜まっている時など、一時的ないびきであれば問題ありませんが、日常的にいびきをかく場合は注意が必要です。

いびきに加えて、以下のような症状も表れます。

・日中の眠気や倦怠感
・起床時の頭痛や疲労感
・記憶力の低下
・性欲の減衰
・真夜中の覚醒
・気分の落ち込み

上記のような症状にも悩まされ、日常生活に支障が出ている方は睡眠時無呼吸症候群を疑い、早めに医療機関で検査を受けましょう。
睡眠時無呼吸症候群の症状については、下記のコラムも参考にしてください。

参考:
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治し方は?自力での対策も解説
睡眠時無呼吸症候群の治療~適切な治療を見つけるために~

睡眠時無呼吸症候群の原因

では、なぜ睡眠時無呼吸症候群を発症してしまうのでしょうか?先ほど紹介した閉塞性睡眠時無呼吸症候群と中枢性睡眠時無呼吸症候群に分けて、原因を見ていきましょう。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に上気道の一部もしくは全てが塞がれるために起こる症状です。

気道が塞がれる原因には、肥満、骨格の問題、鼻や喉の疾患などがあります。

・肥満…首回りについた脂肪により、上気道が圧迫されるため、気道が塞がってしまいます。

・骨格…顔の骨格や顎が生まれつき小さい場合や、食事の際に噛む回数が少ない場合などは、気道が塞がれやすい傾向が見られます。この症状は、痩せた人でも見られるため、注意が必要です。

・鼻や喉の疾患…扁桃・アデノイドの肥大や、鼻・喉の病気、アレルギーなどを持っていると、気道が狭くなりやすいため、症状が現れることがあります。

中枢性睡眠時無呼吸症候群

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、脳内にある「呼吸中枢」が何らかの事情によって上手く働かなくなることで起こります。

呼吸中枢に異常が生じる原因としては、心不全、脳卒中などがあります。

・心不全…高血圧、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症などが一例です。全身に充分な血液を送り出せず、循環機能が低下することで、呼吸中枢に異常が生じると考えられています。

・脳卒中…脳出血、脳梗塞などが一例です。呼吸中枢の働きが低下します。

・その他…腎不全による異常や、高所に移動したことによる異常などが報告されています。

中枢性睡眠時無呼吸症候群は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群に比べると、まだまだ解明されていない部分が多い病気です。

参考:
中枢型睡眠時無呼吸の症状と治療法

 

睡眠時無呼吸症候群に悩む日本人はどのくらいいるのか?

頭が痛いシニア男性

睡眠時無呼吸症候群の病名が最初に付けられたのは、1976年のことでした。アメリカで、睡眠額と睡眠時無呼吸症候群研究の第一人者であったクリスチャン・ギルミノー教授によって名付けられました。 

現在でも、日本のみならず、世界中で睡眠時無呼吸症候群に悩む患者数は多いのです。日本人のうち、睡眠時無呼吸症候群に悩む人の割合は、いったいどのぐらいいるのでしょうか。  

中年の2~15%、老年の20%以上とされている

睡眠時無呼吸症候群の中で最も割合が高いのは閉塞性睡眠時無呼吸症候群です。

肥満、骨格、鼻や喉の疾患によって閉塞時睡眠時無呼吸症候群を発症する人は、小児では1から2%、中年では2%から15%、老年では20%以上に症状が見られるとされています。 

特に関連が深いのは肥満によるもので、睡眠時無呼吸症候群の患者様の60%以上に肥満が見られています。ただし、肥満ではない患者様もいるため、痩せているからと安心できるものではありません。

男女別では成人男性のおよそ3~7%、女性の2~5%に見られる

次に、男女別で割合を見てみると、成人男性のうちおよそ3%から7%・女性ではおよそ2%から5%に、睡眠時無呼吸症候群の症状が見られます。男性は働き盛りの30代から60代に多く見られ、半数以上が40代から50代です。 

一方、女性は閉経後に発症する人が多くなっています。日本人女性が閉経を迎える平均年齢は、50.5歳です。ただ、この年齢は個人差がかなり大きく、40代で閉経する人・50代後半まで月経が続く人などさまざまです。 

閉経を迎えた後は、女性ホルモンの1つであるプロゲステロンが激減しますが、プロゲステロンは気道を広げる作用を持っています。30代から40代ではプロゲステロンが働くため、男性に比べて睡眠時無呼吸症候群を罹患する割合が少ないのです。  

実際に治療を受けている人はごくわずか 

睡眠時無呼吸症候群を罹患している患者様のうち、後述するCPAP治療を受けている患者様はおよそ45万人だ、という数値が厚生労働省から発表されています。この数値は、全患者様のうち11%から15%程度なのです。日本全国では睡眠時無呼吸症候群の患者が、潜在患者も含めて300万人から400万人は存在すると見込まれています。 

睡眠中に、自分自身の体にかかっている大きな負担に気づいていない方も多く、検査や治療に至らない患者様も大勢いらっしゃいます。 

睡眠時無呼吸症候群によって高まるリスクとは?

ハンドルに突っ伏す男性

睡眠時無呼吸症候群は、治療せずに放置し続けると、次のようなリスクが高まります。適切な治療を受けることでリスクを回避できますので、少しでも気になる症状があれば決して放置しないようにしましょう。  

心臓への大きな負担

睡眠時無呼吸症候群の症状が出ると、体内の酸素濃度が低下します。こうなると、心臓は酸素を確保しようとし、必要以上に動くようになります。そのため、心臓に大きな負担がかかり、心拍数が上がったままの状態が続いてしまうのです。心機能が低下する原因ともなるため、軽視することは厳禁です。 

実際に、心不全を患っている患者様のおよそ11%が、睡眠時無呼吸症候群を合併しているとの報告があります。さらに、治療しないままでいると、死亡率も2倍から3倍に上がってしまうのです。  

合併症

酸素濃度の低下により心臓に負担がかかると、合併症を発症するリスクも大幅に高まります。 

その1つが高血圧であり、睡眠時無呼吸症候群の患者様の半数に高血圧が認められています。反対に、高血圧の患者様の30%に、睡眠時無呼吸症候群の症状が認められるとの報告がなされているのです。 

そのうえ、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症)の発症リスクが2倍から3倍、不整脈などの発症リスクも3倍から4倍に高まると言われているほどです。また、心疾患を合併する方が睡眠時無呼吸症候群の治療をしないでいると死亡率が2倍から3倍上昇することが明らかにされています。 

日中の交通事故や産業事故

睡眠時無呼吸症候群により、睡眠の質が低下すると、日中に強い眠気を感じるようになります。このため、倦怠感が続いたり、集中力や判断力が鈍ったりするなどの症状が見られます。 

仕事で運転をする場合に、眠気を原因とする交通事故や産業事故を起こしてしまう恐れがあります。近年は、睡眠時無呼吸症候群が原因と考えられる事故が頻発しており、新幹線やツアーバス、路線バスなどで事故が発生しているのです。 

ご自身や周囲の方に不幸な結果を招かないためにも、適切な治療を受けることが大切です。

睡眠時無呼吸症候群の治し方にはどのような方法があるのか?

ランニングする男女

睡眠時無呼吸症候群の症状を改善するには、いくつか方法がありますので、ご自身にあった方法がどれなのかを熟考したうえで、改善を試みましょう。  

生活習慣の改善

軽度の症状であれば、生活習慣を改善すると効果が見られる場合があります。肥満を解消するために食生活を見直したり、適度な運動を行ったりするのは、特に効果が期待できる方法です。 

また、先述した合併症を引き起こすリスクを下げるため、減塩することも効果的です。 

気道が塞がるのを防ぐため、就寝前にお酒を飲むのを控える・横向きで寝る・禁煙するなどの取り組みも、効果があります。

ただし、飲酒が長い間習慣になってしまっている場合には、喉にダメージが蓄積していることが考えられるので、医療機関に相談しながら改善していきましょう。

具体的な改善方法については、後ほど詳しくご紹介します。併せてこちらの記事も参考になさってください。 

睡眠時無呼吸症候群の原因は4つ!症状を判断・予防する方法  

CPAP(シーパップ)療法

睡眠中に鼻へマスクを装着し、空気を送り続けることで気道が塞がるのを防ぐ治療法です。軽症のみならず、重症の睡眠時無呼吸症候群の患者様にも効果があり、有効な治療法として多くの病院で採用されています。 

ただ患者様によっては、鼻の乾燥や空気を送る際の機械音、空気圧によって生じる不快感などが気になる方もいらっしゃいます。CPAP療法は対処療法であるため、継続的な治療が必要です。 

外科手術

気道が塞がっている原因が、アデノイドや扁桃の肥大である場合は、外科手術を受け切除する方法もあります。またアレルギー性鼻炎や鼻茸症など、鼻が詰まる病気が原因で睡眠時無呼吸症候群を発症している場合もあり、外科手術によって鼻の気道を確保します。 

この他、マウスピースを使うような治療方法もあります。どれも症状の改善は期待できますが、再発する可能性も全くないとは言い切れません。外科手術で切除をしても、切除した部位が数年後に傷あと(瘢痕)となり、睡眠時無呼吸症候群の症状が再発するケースも少なくないのです。 

睡眠時無呼吸症候群の検査方方法

医療機関で睡眠時無呼吸症候群の治療を受けるには、まず検査を受ける必要があります。
では、どんな検査が行われるのでしょうか?

一般的には問診をした後に、「簡易検査(アプノモニター)」→「精密検査(ポリソムノグラフィー)」の流れで進みます。それぞれの検査について、詳しく見ていきましょう。

簡易検査(アプノモニター)

簡易検査は、アプノモニターと呼ばれる装置を用いて、自宅で行います。1晩から2晩、就寝時にアプノモニターを装着することで、無呼吸の回数、低呼吸の回数、血中酸素濃度、いびきの状態などから、症状の重症度を調べる検査です。

簡易検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、精密検査をせずに治療へと進むケースがあります。確定ではないものの疑わしいと考えられた場合は、次の精密検査へと進みます。

精密検査(ポリソムノグラフィー)

ポリソムノグラフィー(PSG)とも呼ばれる精密検査は、医療機関に入院して行います。

脳波、眼球運動、筋電図、心電図、いびきの回数、無呼吸の有無と度合い、低呼吸の有無と度合いなどの項目を調べ、睡眠時無呼吸症候群と診断されたら治療へと進みます。

治療内容は症状の重症度によって変わりますが、保険適用のCPAP(シーパップ)治療を受けることになるケースが代表的です。

睡眠時無呼吸症候群の検査方法や重症度については、下記のコラムで詳しく解説しています。併せてご覧ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査はどうやって受けられる?症状改善のために知っておこう。

参考:
【医師監修】睡眠時無呼吸症候群の対策|原因や症状・治療方法まで詳しく解説

生活習慣はどのように改善する?

睡眠時無呼吸症候群を治すのなら、生活習慣を改善することが不可欠です。医療機関で治療を受けている方もそうではない方も、生活習慣に問題がないか、見直してみることをおすすめします。

以下では、生活習慣の改善点をまとめています。生活習慣の振り返りと改善にお役立てください。

減量する

「睡眠時無呼吸症候群に悩む日本人はどのくらいいるのか?」に記載した通り、睡眠時無呼吸症候群は肥満と大変関係が深い病気です。肥満気味の方、または肥満に該当する方は、まず減量することから始めましょう。

減量方法は多岐にわかりますが、一番はヘルシーかつ規則的な食事をすることが大切です。加えて適度に体を動かしてエネルギーを消費することで、体重のさらなる増加を予防できます。

日中の激しい眠気や体質などの問題から家庭での減量が難しい場合は、医療機関に相談してください。医療機関では肥満を解消するための栄養指導や運動プログラムを受けることが可能です。

アルコールの摂取を控える

就寝前のアルコールは、睡眠中の無呼吸・低呼吸を悪化させます。アルコールの摂取によって筋肉が弛緩し、喉の奥に舌の根が落ちやすくなるためです。

日常的にお酒を飲んでいる方は飲酒量を減らしたり、飲酒自体を我慢してみたりすることで、睡眠時無呼吸症候群の改善に繋がります。

また、飲酒する場合は就寝する4時間前までに済ませるのが理想です。

禁煙する

睡眠時無呼吸症候群は喫煙とも関係があります。喫煙によって血中の酸素が低下し、咽喉頭部が炎症を起こすことから、睡眠中の呼吸にも影響が及んでしまいます。

喫煙はガンをはじめとした命に関わる病気のリスクも高めてしまうため、できれば禁煙をおすすめします。

薬の服用について医師に相談する

睡眠薬や精神安定剤など、一部の薬は咽頭の筋肉を弛緩させ、気道が塞がりやすくなります。このため、薬を服用している方は担当の医師に相談し、服用を控えてみましょう。

自己判断で薬の服用をやめてしまうと、心身に悪影響が出たり、反動が起こったりする危険性があります。絶対に自己判断で薬の量は変えないようご注意ください。

参考:
睡眠時無呼吸症候群の治療~適切な治療を見つけるために~

睡眠時無呼吸症候群は自力で治せる?

睡眠時無呼吸症候群は、軽度の症状であれば生活習慣を改善することで、自力で治せる可能性があります。しかし、患者様ご自身で正確に重症度を判断するのは難しく、軽症と思い込んでしまっている場合は危険です。

このため、睡眠時無呼吸症候群を治療するのであれば、医療機関で医師に相談し、適切な治療方法を示してもらうことが大切です。

睡眠時無呼吸症候群の治療には保険が適用されます。費用面の負担が心配な方も、まずは医師に相談しましょう。

近年は睡眠時無呼吸症候群をはじめとした睡眠障害や、いびきの悩み解決を専門にしている医療機関があり、こうした医療機関であれば安心して適切な治療を受けられます。

⇒睡眠時無呼吸症候群の治療法の詳細はこちら

睡眠時無呼吸症候群の症状改善にはいびきメディカルクリニックのパルスサーミアがおすすめ

寝起きの男性

睡眠時無呼吸症候群の症状を根本から改善したい方には、いびきメディカルクリニックのパルスサーミアがおすすめです。パルスサーミアは、いびきを根本から解消するレーザー治療です。 

メスやレーザーで切開する従来のレーザー治療とは施術の方法が異なり、表面を蒸散させずに深部まで引き締めます。切らないため出血もなく、効果が長持ちする点が大きなメリットであるうえ、数か月に1度のメンテナンスで効果をさらに持続させることが可能です。 

パルスサーミアについてさらに詳しくお知りになりたい方・無料カウンセリングに興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。当院は完全予約制でございますので、カウンセリングをご希望の場合は事前予約をお願いいたします。 

⇒オリジナルいびきレーザー治療「パルスサーミア」の詳細はこちら

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、患者様ご本人だけでなく、周囲の人達にも大きな影響を与えます。悩みを解消するために、今回紹介した治し方をぜひ実行してみてはいかがでしょうか。 

【よくある質問】
Q.睡眠時無呼吸症候群の治し方には、どんな方法がありますか?

A.睡眠時無呼吸症候群は、生活習慣の改善、CPAP療法、外科手術によって治療します。軽度の症状であれば生活習慣の改善のみで治療できることがありますが、重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、医師の判断に基づいてCPAP療法、または外科手術が行われます。

Q.睡眠時無呼吸症候群は自力で治せますか?

A.軽度の症状であれば、生活習慣の改善により自力で治せる可能性があります。ただし、重症度の判断が難しいため、まずは医療機関で診断を受け、正確に症状を把握することをおすすめします。

このページの監修医師
田沼 欣樹いびきメディカルクリニック いびき専門医
いびきや睡眠時無呼吸症候群は様々な病気に合併しやすいと言われています。健康寿命を伸ばす為にも早期診断・治療をおすすめします。いびきや睡眠時無呼吸症候群で悩む患者様へ、当院のレーザー治療で快適な睡眠手に入れていただき、健康をサポートすることをモットーに日々取り組んでいます。
田沼 欣樹
いびきや睡眠時無呼吸症候群は様々な病気に合併しやすいと言われています。健康寿命を伸ばす為にも早期診断・治療をおすすめします。いびきや睡眠時無呼吸症候群で悩む患者様へ、当院のレーザー治療で快適な睡眠手に入れていただき、健康をサポートすることをモットーに日々取り組んでいます。
RELATED

この記事の関連記事