寝てる時に出る変な音はいびき?他の原因?どんな音があるのか一挙ご紹介!

目次
寝てる時に変ないびきやいびきとは違う変な音が鳴るとお悩みの人も多いでしょう。また、家族やパートナーから指摘をされた経験がある人もいるはずです。
この記事では、寝てる時に鳴る変な音の特徴とその原因について詳しく解説します。また、それぞれの音の見分け方や考えられる病気の種類も説明しているので、睡眠トラブルのことが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
寝てる時に変な音のいびきをかいたことはありませんか?

寝てる時に、普段よく聞くいびきの音とは違う、変な音が出るようになったとお悩みではないでしょうか。なかなか聞かないような不思議な音であるため、家族からも不安がられている人も少なくないはずです。
実はその変な音のいびき、ただのいびきではないかもしれません。以下で紹介する鼻いびき・喉いびきの音とは別の音が出ているという方は、ぜひ後述する変な音のいびきとその原因をチェックしてみてください。
鼻いびきでよく鳴るいびきの音
アレルギー性の鼻炎や鼻中隔側弯症といった原因でかきやすくなる鼻いびきは、寝てる時に次のような音が出やすいです。
- ズーズー
- ふんふん
例えば、鼻水が邪魔をするように粘膜質なズーズーという音が鳴るほか、鼻づまりと乾燥によって呼吸がしづらくなり、ふんふん、と短い呼吸音を出す人がいます。口を開かずに鼻呼吸をしながら鳴る音ですので、同じ状況である人は、鼻いびきを疑いましょう。
鼻いびきの原因は?鼻いびきを解消する方法まで徹底解説
喉いびきでよく鳴るいびきの音
肥満や口呼吸の習慣化などが原因で起こりやすい喉いびきは、寝てる時に次のような音が出やすいです。
- グーグー
- ガーガー
口を開いている状態でいびきをかくため、大きな音が出る場合があります。仰向けで眠っている状態の人がかきやすいいびきであり、生活習慣の乱れなども影響しているため、口を開いた状態でいびきをかいている人は、喉いびきを疑いましょう。
いびきとは違う?寝てる時に鳴る変な音とその原因

前述した鼻いびき・喉いびきの音にあてはまらず、もっと変な音が出ているという人は、本項で紹介する変な音とその原因をチェックしましょう。可能性のある病気の情報を掲載しているので、治療の参考にしてください。
寝てる時に鳴る変な音①:「フガッ」と起きる
寝てる時に「フガッ」と、短く大きな音が出る人は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)など呼吸を止めてしまう病気が原因かもしれません。気道が狭まり呼吸が止まっている状態を改善するため、フガッと音を立てて呼吸を再開します。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、喉まわりの粘膜が腫れていたり、舌が喉側に落ち込む舌根沈下が起きたりすることで発生する睡眠トラブルです。呼吸をしづらいことが原因で、空気を求めて「フガッ」と音が鳴る場合もあるので、何度も続くという人は早めの解決が必要です。
参考:
睡眠時無呼吸症候群 / SAS | e-ヘルスネット(厚生労働省)
寝てる時に鳴る変な音②:「プシュー」と息を吐く
寝てる時に、まるで空気を強く吐き出すかのように「プシュー」という音が鳴る人は、セイルエフェクトが音の原因かもしれません。
セイルエフェクトとは、喉まわりの粘膜が腫れることで鼻呼吸を妨げ、口呼吸を誘発する仕組みのことです。普段は鼻呼吸をしているのにもかかわらず、何らかの原因で喉まわりの粘膜が腫れて呼吸が止まり、その状態を改善しようと身体が自然と口呼吸を始めます。止まった呼吸の再開時になりやすいことから「プシュー」「プフゥ」といった音が鳴る人は、口蓋垂などに何か問題があるのかもしれません。
参考:
睡眠時無呼吸症候群をとりまく病気|SAS(睡眠時無呼吸症候群)支援会
寝てる時に鳴る変な音③:「ポコポコ」と音が鳴る
寝てる時に「ポコポコ」と小さな破裂音が鳴る人は、次のような病気を発症しているのが原因かもしれません。
- 肺水腫
- 肺炎
- 気管支炎
気道中に水分の膜ができ、空気が通過することによって「ポコポコ」と音が鳴ります。なかでも肺水腫は、肺胞のなかに液体成分が溜まるため、呼吸をする際に「ポコポコ」という変な音が鳴る場合も少なくありません。血管系の病気の疑いもあるので、早めにクリニックへ相談しましょう。
寝てる時に鳴る変な音④:「プープー」と高い音が鳴る
寝てる時にプープーというラッパを鳴らしたような高い音が出るのは、次のような原因が考えられます。
- セイルエフェクトが起きている
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)になりかけている
何かしらの原因で気道が狭まって「気道狭窄音」が鳴っているのかもしれません。高い音が出るということは、その分だけ気道が狭まっている証拠です。いずれ一時的に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)発症のリスクもあるので、クリニックを訪問して早めに原因を究明しましょう。
寝てる時に鳴る変な音⑤:「んー」と変な声が出る
いびきとは少し違う音として、寝てる時に「んー」と口を開かないまま低い音を出す人もいます。眠っているのにもかかわらず「んー」と声が出てしまうのは、カタスレニアという睡眠障害が原因かもしれません。
カタスレニアとは、息を吐くときに唸り声や喘ぎ声が出てしまう病気のことであり、別名、睡眠関連うなり声と言われています。詳しい原因はまだ判明していませんが、ストレスや不安、抑うつのほか、自律神経の乱れなどにより起こりやすい病気です。身体的な影響はありませんが、同じ部屋で眠る家族や隣部屋への騒音問題になることに気を付けてください。
カタスレニアの詳細は下記記事をご覧ください。
参考:
内科疾患に潜む睡眠呼吸障害|陳 和夫(日本内科学会雑誌 105 巻 6 号)
寝てる時に鳴る変な音⑥:「ヒューヒュー」と苦しそうにしている
寝てる時に「ヒューヒュー」と音が鳴るのは、気管支ぜんそくといった気管支に起こる病気が原因かもしれません。
例えば気管支ぜんそくを発症すると、気管支内部に慢性的な炎症が起こり気道が狭まることで「ヒューヒュー」という変な音が鳴ります。寝てる時の空気の乾燥はもちろん、花粉やハウスダストといったアレルギー、また引っ越したばかりの場合には、シックハウス症候群などにより「ヒューヒュー」という音が鳴りやすいため、もともと気管支ぜんそくをお持ちの方は注意が必要です。
参考:
気管支喘息|厚生労働省
寝てる時に鳴る変な音⑦:「はぁー」と何度もため息をついている
寝てるのにもかかわらず、何度も「はぁー」とため息をついている人は、睡眠中に呼吸が乱れているのが原因かもしれません。
ストレスや生活習慣の乱れによって自律神経の働きが鈍ってしまうと、睡眠中も緊張状態が抜けきらず、呼吸が浅くなる影響で大きく酸素を吸うために「はぁー」と音を出す場合があります。睡眠中の酸欠状態を示す音ですので、ストレスの解消や生活習慣の改善などに努めることが大切です。
睡眠中に呼吸が止まっている人は要注意

睡眠中に変な音が出るという人のなかでも、途中で呼吸が止まり静かになるという人は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症している疑いがあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、一時的に呼吸が止まってしまう睡眠トラブルのことであり、十分に酸素を取り込めない影響で、生活習慣病や命の危険がある合併症を発症するリスクが高まりやすい病気です。酸素不足が続く状態を続けた場合、脳や心臓、血管などに問題が起こることも少なくありません。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)で直接死亡するという事例はありませんが、合併症のリスクにより、生活がままならなくなることもあります。自覚症状がある、家族から指摘されたことがあるという人は、この機会に睡眠専門のクリニックで診察を受けてみてはいかがでしょうか。
睡眠時無呼吸症候群については下記記事で詳しく解説しています。併せてご覧ください。
寝てる時のいびきの音を確認する方法

いびきのような変な音が複数あることは理解したけれど、どのように確認すればいいのかわからないとお悩みの人も多いでしょう。参考として、いびきの音の確認方法を3つ紹介します。
【いびきの音の確認方法1】家族に様子を見てもらう
家族と一緒に生活している場合には、睡眠中の様子を家族に確認してもらうのがおすすめです。
寝てる時にどのような音が鳴っているのか、いびきがうるさくないかなどを聞くことで、発症している病気やその原因が見えてきます。
【いびきの音の確認方法2】寝室にカメラを設置する
一人暮らしをしている人は、次のようなカメラを寝室に設置して睡眠中の状態を録画するのがおすすめです。
- スマートフォンのカメラ機能
- デジカメ
- 屋内カメラ
今日からすぐに睡眠の様子を録画したい人はスマートフォンを使って撮影できます。また、録画時間に限界はありますが、デジカメを使うのもひとつの手です。あわせて、子どもを育てている、ペットを飼っているという人は、屋内カメラを利用することをおすすめします。いびきのチェックだけではなく、その後も屋内の様子確認などセキュリティ対策として利用できるのが魅力です。
【いびきの音の確認方法3】睡眠アプリを活用する
いびきの音だけではなく、睡眠全般の情報を調べたいなら、スマートフォンやウェアラブル端末に導入できる睡眠アプリを活用するのがおすすめです。
いびきの音を録音する機能のほかにも、寝返りの回数やレム睡眠・ノンレム睡眠のバランスなどを測定してくれます。無料のものから有料のものまで幅広く提供されているので、興味がある方は以下の記事をチェックしてみてください。
睡眠中の変な音に不安ならいびきメディカルクリニックに相談しよう

寝てる時に変な音が鳴ると自覚症状がある人、そして家族から変な音について指摘をされたことがある人は、なるべく早いうちに問題を解決することが大切です。変な音の種類によっては、健康を蝕む睡眠トラブルも少なくないため、この機会に専門のクリニックに相談してみてはいかがでしょうか。
また、睡眠専門のクリニックへの相談だけではなく、その後の治療の提案まで受けたいという方は、呼吸器系の疾患については呼吸器内科、いびきや睡眠時無呼吸症候群の治療については、いびきメディカルクリニックまでご相談ください。睡眠の悩みを抱える人に合う最適な治療法を提案します。
よくある質問
「プシュー」「ヒューヒュー」「プープー」「ポコポコ」といった音が鳴る人は、何らかの病気が原因で変な音が出ている恐れがあります。肺水腫や気管支ぜんそく、セイルエフェクト、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの疑いがあるため、まずは呼吸器内科や睡眠専門のクリニックに相談してみてください。